サーブゲームをキープするコツ!テニスダブルスで狙うサーブコースはここだ

サーブゲームをキープするコツ!テニスダブルスで狙うサーブコースはここだ

この記事はで読むことができます。

ぽんコーチ
ぽんコーチ

こんにちは!

ぽんコーチです!

テニスのダブルスで、こんな悩みを抱えていませんか?

サービスゲームがキープできない

エースを狙ってワイドに打つけど、リターンエースを取られる

大事な場面でブレークされて、ペアに申し訳ない気持ちになる

もしその悩みが、サーブの威力や技術ではなく、たった一つの『コースの考え方』を変えるだけで劇的に改善するとしたら、知りたくありませんか?

この記事では、多くの男子ダブルスプレーヤーが見落としがちな

なぜサーブはセンターが鉄則なのか

という戦術の核を、僕自身の失敗談を交えながら徹底解説します。

最後まで読めば、あなたはもうサービスゲームで悩むことはなくなります。

そして、派手なエースを狙うより簡単で、もっと確実にポイントを取るための『最強の武器』を手に入れることができるはずです。

なぜダブルスのサーブは「センターが基本セオリー」と言われるのか?

なぜセンターサーブが良いの?

ワイドサーブでエースを狙う方がカッコいいじゃん!

そう思う気持ち、よく分かります。

ぽんコーチ
ぽんコーチ

僕も昔はその考えでした。

まずは、僕が「センターサーブこそが最強だ」と気づいたキッカケからお話しさせてください。

僕が「センターサーブの重要性」に気づいたキッカケ

シングルスの「常識」が通用しなかった僕の悩み

僕はシングルスをメインでプレーしていたこともあり、サーブといえば「ワイドが定石」という考えが染みついていました

相手をコートの外に追い出して、オープンコートに叩き込む。

シングルスでは鉄板の戦術ですよね。

だからダブルスでも、同じようにワイド主体の配球で試合を組み立てていました。

センターへのサーブは、あくまでワイドを意識させるためのアクセント

それくらいにしか思っていませんでした。

でも、なぜかサービスゲームがキープできない。

ファーストサーブをより早く打とうとしてフォルト。

セカンドサーブを叩かれて失点…という負のループに陥っていたのです。

先輩が教えてくれた「ダブルスの本質」

そんな風に悩んでいたある日、先輩が僕にこんなアドバイスをくれたのです。

確かにワイドサーブはエースになる可能性もあるし、決まれば気持ちが良い。

でも、ダブルスではペアとの連携が何より大事なんだ。

サーバー1人で点を取るんじゃなくて、ペアと2人で点を取るのがダブルスだよ。

センターにサーブを打てば、たとえエースにならなくても、相手は角度のあるリターンが打てない

そうすれば、3球目に前衛のポーチが決まりやすくなる

派手なエースより、よっぽど簡単で確実にポイントが取れるコースが『センター』なんだよ

ぽんコーチ
ぽんコーチ

この言葉は、僕にとってまさに目からウロコでした。

半信半疑でセンター中心の配球に切り替えてみたところ、今まで悩んでいたのが嘘のように、サービスゲームを楽にキープできるようになったのです。

それでは次に、僕が先輩から教わった

「なぜダブルスではセンターサーブが有効なのか」

その理由を、当時の僕と同じように悩んでいるあなたに向けて、分かりやすく解説していきますね。

ダブルスでセンターサーブが有効な3つの理由

ここからは、僕が先輩から教わった「センターサーブが有効な3つの理由」を、一つずつ具体的に解説していきます。

この理由を知るだけで、あなたのサービスゲームはもっと戦略的になりますよ!

理由①:相手リターナーが打てるコースの角度を狭くできる

センターサーブが有効な最大の理由は、相手が返球できるリターンのコース(角度)を狭くできるからです。

ちょっとイメージしてみてください。

もしあなたがワイドにサーブを打った場合、相手リターナーはコートのかなり外側でボールを打つことになりますよね

そこからだと、こちらの前衛の横を抜くストレートや、ショートアングルなど、角度をつけた多彩なリターンが可能になってしまいます。

一方で、センターにサーブを打った場合はどうでしょうか?

相手はコートの内側、センターに近い位置で打つことになるため、そもそも角度をつけた返球が非常に難しくなります

センターへのサーブ
センターへのサーブ後のリターンのコース

このように、センターサーブは相手リターナーに窮屈な返球を強いることができます。

自由に打たせないことでリターンエースを防げるのはもちろん、打てるコースが限られるというストレスは、相手のミスを誘発する効果もあるのです。

理由②:味方の前衛がポーチに出やすくなる

センターサーブは、サーバーだけでなく、ペアである前衛にとっても大きなメリットがあります。

それは、前衛が積極的にポーチに出やすくなるということです。

先ほど、「センターサーブはリターンのコースが限定される」と解説しましたよね。

これが、前衛の動きに直結してきます。

もしワイドにサーブを打った場合前衛は相手リターナーに角度をつけられ、自分の横(ストレート)を抜かれるリスクを常に警戒しなければなりません

ワイドへのサーブとストレートを抜かれる図

「ストレートケア」に意識が向いているため、なかなか大胆にポーチに出ることは難しいのです。

しかし、センターにサーブを打てば、リターンのコースは自然とサーバーの方向、つまりコートの中央に集まりやすくなります。

そうなると、前衛は

ストレートを抜かれるかも…

という心配がほとんどなくなり、意識をすべてセンターへのポーチに集中させることができます。

センターへのサーブはポーチに出やすい

守るべきコースが減ることで、前衛は迷いなくボールに反応できるようになる。

つまり、センターサーブは

ポーチに出ていいよ!

という、サーバーから前衛への合図でもあるのです。

理由③:相手の前衛からポーチをされにくくなる

センターサーブのメリットは、攻撃面だけではありません。

相手の前衛のポーチを未然に防ぐ効果も期待できるのです。

これまでの説明で、「センターサーブを打つと、リターンコースが限定される」という話をしてきましたよね。

そうなると、リターナーは角度をつけた厳しい返球が難しくなり、サーバーに返すだけの比較的「甘いリターン」になりがちです。

この「甘いリターン」というのがポイント。

ただ、サーバーに返したリターンでは、ポーチに出るのが非常に難しくなるのです。

結果として、相手前衛は動くことができず、その場に釘付けになります。

つまり、センターサーブは相手リターナーの攻撃力を削ぐのと同時に、相手前衛の動きまで封じ込めてしまう、一石二鳥のサーブコースというわけですね。

逆にワイドサーブに潜む危険性とは?【デメリットを解説】

ここまでセンターサーブのメリットを解説してきましたが、こう思った人もいるかもしれません。

ワイドサーブで相手をコートの外に追い出すのも有効じゃないの?

一見、ワイドサーブは相手を大きく動かせるし、エースも狙えるので、とても効果的に感じますよね。

しかし、その裏にはセンターサーブにはない大きな危険性が潜んでいるのです

ここからは、ワイドサーブのデメリットを3つ解説していきます。

危険性①:角度をつけたリターンエースを打たれやすい

ワイドサーブの最大の危険性、それは相手リターナーに多彩な攻撃の選択肢を与えてしまうことです。

センターサーブとは逆に、ワイドサーブは相手に角度をつけやすくなるため、

  • 前衛の横を抜くストレート
  • ショートアングル(クロス)

といった厳しいコースを面白いように狙われてしまいます。

そうなると、困るのはサーバーであるあなた自身。

ストレートとショートアングルの両方を警戒しなければならず、守備範囲がとてつもなく広くなってしまうのです。

ワイドへのサーブ
ワイドへのサーブ後のリターンのコース

じゃあ、前衛がストレートをケアすればいいんじゃない?

そう思うかもしれませんが、もし前衛がストレートに寄れば、今度はコートのど真ん中がガラ空きになってしまいます

味方前衛がサイドをケアしてもセンターを抜かれる

仮にストレートのボールを返しても、相手前衛がその返球を狙っています。

センターを抜かれた後に返球しても相手前衛が狙っている

サーバーの優位は完全に消え、レシーバー側に主導権を奪われてしまいます。

ワイドサーブは相手に主導権を奪われてしまう危険があるサーブ。

また、サーバーがカバーしきれずにリターンエースを決められてしまう危険性が高まるのです。

危険性②:味方前衛の横(ストレート)を抜かれやすくなる

ワイドサーブは、サーバーだけでなく、味方の前衛にも負担がかかります

それが、前衛の横(ストレート)をいとも簡単に抜かれてしまうというリスクです。

相手リターナーはコートのかなり外側からボールを打つため、サイドラインの外からボールを巻くようにして、コートの内側に入れてくることができます。

ワイドへのサーブで相手を外に出してもストレートを巻いて狙われる

こうなると、たとえ前衛がストレートをケアしていても、そのはるか横をボールが通過していくため、手も足も出ない…という状況が生まれてしまうのです。

当然、サーバーであるあなたはショートアングルを警戒しているので、ストレートのカバーに入ることはできません。

ワイドサーブは、エース級の威力がない限り、相手に一撃必殺のリターンを打たれるリスクと常に隣り合わせなのです

危険性③:コースが甘いとリターンで叩かれる

ワイドサーブは、たとえフォルトにならなくても、コースが少しでも甘くなると、相手リターナーにとって絶好のチャンスボールに変わってしまいます。

なぜなら、ワイドに来る甘いサーブは、リターナーにとって非常に好条件が揃っているからです。

まず、センターサーブと違ってリターンの選択肢が多いため、リターナーは余裕が生まれます。

さらに、ワイドサーブをクロスに返球する場合、打つ方向が対角線になるため、ベースラインまでの距離が長くなります。

ワイドへのサーブはリターンの距離が伸びるためリターンしやすい

これはつまり、リターナーが「アウトを気にせず、思い切りラケットを振れる」ということことです。

気持ちに余裕があり、アウトのリスクも低い。

こんな絶好のチャンス、相手が見逃すはずがありませんよね。

もちろん、コースもスピードも完璧なワイドサーブが決まれば強力な武器になります。

しかし、その精度を試合で維持するのは至難の業。

少しでもサーブが甘くなれば、相手に手痛い反撃の機会を与えてしまうのです。

【重要】セカンドサーブはコースよりも確率を重視しよう

ここまでセンターサーブの重要性について熱く語ってきましたが、最後に一つだけ、とても大切なことをお伝えさせてください。

それは、セカンドサーブの考え方についてです。

もちろん、セカンドサーブでも正確にコースを狙える技術があるなら、それに越したことはありません。

しかし、もしあなたがセカンドサーブに少しでも不安を感じているなら、話は別です。

コースを狙うのは二の次。

まずは「入れること」、つまり確率を最優先しましょう。

センターを狙ってダブルフォルトするなら意味がない

よし、セカンドもセオリー通りセンターを狙うぞ!

その意識は素晴らしいですが、力みすぎてダブルフォルトになってしまっては、元も子もありません

ダブルフォルトは、相手にボールを1球も触れさせることなく、ただポイントをプレゼントしているのと同じです。

相手からすれば、こんなに楽なことはありませんよね。

まずは「入れること」で相手にプレッシャーをかける

忘れないでほしいのは、試合では相手リターナーもプレッシャーを感じているということです。

たとえ、あなた自身が「弱いセカンドサーブだ…」と感じていても、ちゃんとコートに入りさえすれば、相手がリターンミスをしてくれる可能性は十分にあります。

入らないサーブで自滅してしまうより、確実に入るサーブで相手に1球でも多く打たせること

その意識が最終的に勝ちを引き寄せるのです。

ファーストサーブは、思い切ってセンターを狙う。

セカンドサーブは、まず確実に入れる

まずはこのメリハリで十分です。

セカンドサーブでも自信を持ってコースを狙えるようになったら、その時にまたセンターを狙えば良いのですから。

まとめ:ダブルスのサーブはコース戦略で劇的に変わる

以上、テニスのダブルスにおけるサーブコースの考え方、特にセンターサーブがなぜ有効なのかについて解説しました。

この記事のポイントを改めておさらいしましょう。

  • ダブルスのサーブは「センター」が基本セオリー
  • センターサーブは味方前衛を活かすサーブ
  • ワイドサーブはエースの魅力もあるが、大きなリスクも伴う
  • セカンドサーブは無理せず「確率」を最優先する

これまでワイドサーブを中心に組み立てていた方にとっては、少し勇気がいる戦術変更かもしれません。

しかし、サーバー1人でポイントを取るのではなく、ペアと2人で協力してポイントを取るのがダブルスの醍醐味であり、勝利への近道です。

まずは難しく考えすぎず、次の練習で行うゲーム形式の練習(ゲーム練習やチャンピオンゲームなど)で、ファーストサーブの7割をセンターに集めることから試してみてはいかがでしょうか。

「エースを狙うサーブ」から「ペアを活かすサーブ」へ。

その意識の変化が、あなたのサービスゲームを劇的に安定させる、最初の大きな一歩になるはずですよ。