【ダブルス】ファーストボレーは3パターン!平行陣を作るサーブ&ボレー

【ダブルス】ファーストボレーは3パターン!平行陣を作るサーブ&ボレー

この記事はで読むことができます。

ぽんコーチ
ぽんコーチ

こんにちは!

ぽんコーチです!

ダブルス戦術のなかでも攻撃的な陣形と言われる「平行陣」。

自分のサービスゲームで、パートナーと二人でこの形を完成させることができれば、試合の主導権は一気にこちらに傾きます。

そして、その平行陣を完成させるためのスイッチとなるのが、サーブアンドボレーです。

しかし、その要となるファーストボレーでミスをしてしまい、

前に出るのが怖い…

と感じている方も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。

実は、ファーストボレーで狙うべきコースは、返ってくるリターンの球質によって、ある程度決まっているんです。

この記事では、リターンが

  • 普通に返ってきた場合
  • 足元に沈んできた場合
  • 甘く浮いてきた場合

の3つの状況に分け、あなたが次に打つべき最適なコースを徹底解説します。

この記事を最後まで読めば、もうあなたはファーストボレーのコースに迷うことはありません。

サーブアンドボレーがあなたの「得意な形」に変わり、試合の主導権をガッチリ握れるようになりますよ。

平行陣の成功率はファーストボレーで決まる!

よし、前に出るぞ!

そう意気込んでサーブアンドボレーに挑戦したものの、甘くなったファーストボレーを相手に叩かれて、あっさりポイントを失ってしまう…。

ダブルスでは、シングルスに比べて試合の展開が早く、短期決戦になりやすいですよね。

だからこそ、サービスゲームでは主導権を握り、勢いのまま押し切りたいところ。

その分岐点となるのが、サーバーが打つ「ファーストボレー」なんです。

もちろん、毎ポイント無理に平行陣を作る必要はありません。

時には雁行陣でじっくりラリーを組み立てることも大切です。

しかし、雁行陣ばかりだと相手は慣れてしまいます

そして、こちらの陣形が読めてくると、今度は相手がリターンダッシュで前に詰めてくる…。

こうなると、サーバー側のアドバンテージは一気になくなり、焦りからミスも増えてしまいます。

試合の流れをガッチリ掴むためにも、ファーストボレーの成功率を上げることが、なによりも重要になってくるのです。

そもそもファーストボレーはどこで打つのが正解?

目標ポジションは「サービスラインの手前」。

サーブ&ボレーはサービスラインの一歩手前

サーブを打った後、

「とにかく急いでネットに詰めなきゃ!」

と焦ってしまう気持ち、すごくよく分かります。

でも、実はそこまで慌てる必要はないんです。

ファーストボレーを打つときの目標ポジションは、「サービスラインの一歩手前」

サーブを打ってから大体3〜4歩くらいで、この位置に来られれば十分です。

まずはこの場所で一度しっかり止まってファーストボレーを打ちます。

その後に、改めていつもの前衛ポジションに詰めれば良いのです。

一発で完璧なポジションに入ろうとするのではなく、「まずはファーストボレーを返す場所まで行く」と考えるだけで、心に余裕が生まれますよ。

詰めすぎはNG!ロブを警戒しつつ前に出よう

足元にボールを沈められたくない

という思いから、ついネットに詰めすぎてしまうこと、ありますよね。

しかし、これが大きな落とし穴。

サーバーがネットに詰めすぎると、相手にロブを打つ絶好のチャンスを与えてしまいます

特に狙われるのは、元々前にいるパートナーの後方。

前に詰めすぎると、ペアの後方にロブを打たれる

前に出ることばかり考えていると、このボールに反応するのは難しいでしょう。

前に出ることばかりに集中するのではなく、常にロブは警戒しておく

その意識を持つためにも、サービスライン手前で一度止まることが大切なのです。

【本題】リターンの球質で打ち分ける!鉄板のボレーコース

大原則:ファーストボレーは意地でも返す

ここからはいよいよ本題のコース戦略…と、その前に。

最も大切な心構えについてお話させてください。

それは、ファーストボレーは、何があっても、意地でも相手コートに返すということです。

正直に言って、サーブアンドボレーにおけるファーストボレーって、一番難しいショットだと思いませんか?

サーブを打った直後にダッシュして、急ブレーキをかけるようにスプリットステップを踏み、万全とは言えない体勢でボールを捉える…。

時には足元に沈んでくるボールを、ローボレーやハーフボレーで拾わなければいけません。

こんなに難しい状況で、

よし、厳しいコースを狙ってやろう!

なんて欲を出すと、一番もったいないネットミスや、簡単なアウトにつながってしまいます。

だから、まずはコースは二の次

ラケットに当てて、相手コートに入れることだけを考えましょう

それだけで、ファーストボレーの成功率はグッと上がりますよ。

ケース①:リターンが普通に返ってきた場合のコース

まずは、相手のリターンが厳しくもなく、甘くもない、ごく普通のボールで返ってきた場合のコース戦略です。

ここでの選択が、その後のポイントを大きく左右します。

相手後衛に深く打ち返すなら滑らせる

テニスでは、「できるだけ深いボールを打つのがセオリー」とよく言われますよね。

もちろんそれは間違いではありません。

しかし、平行陣のボレーにおいては、少し注意が必要です。

というのも、ボレーはストロークに比べてボールのスピードが遅くなりがち。

そのため、ただ「ポーン」と山なりに深いボールを返してしまうと、相手にとっては絶好のチャンスボールになってしまう危険があるんです

そこで意識したいのが、バウンドした後に「滑る」ような鋭いボールを打つこと

少しスライス回転をかけるイメージでボールを捉えることで、ボールは低く、伸びるように相手コートに突き刺さります。

こうすることで、相手はボールを持ち上げるように打つしかなくなり、強いカウンターを防ぐことができるのです。

クロスに浅くて低い弾まないボール

正直なところ、先ほど解説した「深くて滑るボール」って、結構むずかしいですよね。

体勢が崩れた場面では、とてもじゃないけど打てない…ということもあるでしょう。

でも、安心してください。そんな時にこそ使ってほしい、もっと簡単で効果的なコースがあるんです。

それが、クロスに打つ、浅くて低い、弾まないボールです。

浅くて低いファーストボレーが有効

このボールを打たれると、相手はネットより低い打点から、ボールを持ち上げるように打つしかありません。

当然、返ってくるボールは山なりになりやすく、浮いてくる可能性がグッと高まります。

そして、その浮いてきたボールは…もうお分かりですよね。

絶好のチャンスボールです。

ぽんコーチ
ぽんコーチ

僕もサーブアンドボレーのファーストボレーでは、この浅いボールを多用しています。

なぜなら、深くて鋭いボールを狙うより、圧倒的にミスが少ないから

難しいボールで一発で決めようとするよりも、確率の高いボールで相手を崩してチャンスを作る。

これが、ファーストボレー成功への近道ですよ。

ケース②:リターンが足元に「沈んできた」場合のコース

うわ、足元に沈められた…!

サーブアンドボレーにおいて、これが一番しびれる、そして一番イヤなリターンですよね。

ショートアングルを狙う

足元に沈められたボールは、どうしても持ち上げるようなローボレーか、ハーフボレーで返すしかありません。

この時、相手前衛は

チャンスボールが来る!

と目を光らせ、ポーチに出る絶好のチャンスをうかがっています

ここで中途半端なボールを返してしまえば、待ってましたとばかりに相手前衛に叩かれて一巻の終わりです。

この絶体絶命のピンチを切り抜ける、とっておきのコースが「ショートアングル」なんです。

相手前衛のプレッシャーから逃れるように、ボールをコートの外に追い出すイメージで打ちます

相手前衛がプレッシャーをかけてきたらショートアングルを狙う

こうすることで、相手後衛は前に走らされて体勢が崩れます。

何より、ポーチを狙っていた相手前衛をかわすことができるので、相手ペアの陣形をぐちゃぐちゃにできる最高の選択肢なんですよ。

相手前衛がポーチに出てきたらストレートを抜く

先ほどは、相手前衛を「かわす」ためにショートアングルを使いました。

しかし、もう一つ、さらに攻撃的な選択肢があります。

それは、ポーチに出てくる相手前衛の「逆をついて」ストレートを抜くことです。

相手前衛がプレッシャーをかけてきたら逆をついてストレートを抜く

足元にボールを沈められた絶体絶命のピンチを、一撃でウィナーに変えることができる、まさに起死回生の一打です。

相手の動きを予測するには?

相手が動くのを読んでコースを変えるなんて、難しすぎる…

と思いますよね。

確かに難易度は高いです。

しかし、見るべきポイントはたった一つ。

それは、相手前衛の「体重移動」です

ボレーに対してのポーチは、予測を立てて少し早めに動き出します。

そのポーチに出る瞬間、相手前衛の重心がセンター側にグッと移動するはずです。

その一瞬の動きが見えたら、コースをストレートに変更する。

刹那の判断が求められるので簡単ではありません。

ですが、このストレートを一度でも見せておけば、

下手にポーチに出るとストレートを抜かれるかも…

と相手前衛を迷わせ、動きを止めることができます。

試合を有利に進める上で、非常に効果的な一打になるのです。

ケース③:リターンが甘く「浮いてきた」場合はストレートへ打ち込む

サーブアンドボレーをしていると、時に絶好のチャンスボールが返ってくることがあります。

あなたのサーブが良く、相手のリターンが甘く浮いてきた時。

これは、練習してきた3球目攻撃を決める絶好の機会です。

この時、コースに迷う必要はありません。

狙うは「ストレート」。

リターンが浮いたらすかさず前に詰めてハイボレーをストレートに叩き込む

叩き込むようなハイボレーを打ちましょう

ボールが浮いてきたと判断した時点でさらに1、2歩前に詰めましょう。

なぜクロスには打たないの?

ではなぜ、相手後衛のいるクロス側へは打たないのでしょうか。

理由はシンプルで、クロスに打つと、相手の後衛に拾われてしまう可能性があるからです。

せっかくのチャンスボールなのに、またラリーが続いてしまうのはもったいないですよね。

それに、速いボールを打つ分、カウンターを食らう危険もゼロではありません。

その点、ストレートは相手前衛との距離が近いため、速いボールを打ち込めばまず反応できません。

最も確実で、最も相手にダメージを与えられるコースなのです。

まとめ:ファーストボレーは「守り」と「攻め」の判断が重要

以上、ダブルスのサーブアンドボレーにおけるファーストボレーのコース戦略について解説しました。

一番大切なのは、どんなボールでも「意地でも返す」という気持ちです。

その上で、リターンが厳しい時は「守り」のボレーで相手を崩し、甘いボールが来た時は「攻め」のボレーで一気に決める。

この判断が重要になります。

普通のボールは深く滑らせるか、浅く低く。

沈んだボールはショートアングルへ。

甘いボールはストレートへ打ち込むのが基本でしたね。

いきなり全てを実践するのは難しいかもしれません。

まずは次の練習で、「コースは考えず、とにかく相手コートに返す」ことだけを意識してみてください

そして、もし余裕があれば、僕も多用している確率の高い「クロスに浅くて低いボール」を試してみましょう。

この一本を安定させるだけで、あなたの平行陣は格段にレベルアップします。

勇気を出して、次の試合で試してみてください!