この記事はで読むことができます。

こんにちは!
ぽんコーチです!
ダブルスの試合で、相手が2人ともネットに詰めてくる「平行陣」。
あの壁のようなプレッシャーを前に、どこに打てばいいか分からず、いつものストロークが打てなくなってしまう…。
あなたもそんな悔しい経験はありませんか?
ポーチが怖くてサイドは狙えない、かといってロブを上げても格好の餌食になるだけ。
結局、苦し紛れのボールを打っては、あっさりポイントを失うことの繰り返し。
ですが、もう大丈夫です。
実は、この鉄壁に見える平行陣にも、明確な「攻略法」が存在します。
それは、難しい技術や一か八かのショットではありません。
基本となるセオリーを理解し、相手の心理を突く戦術を知ることです。
この記事を最後まで読むと、平行陣を相手にしても冷静に試合を組み立てられるようになります。
そして、あなたのダブルスは間違いなくレベルアップするのでぜひご一読ください!
なぜ?多くの初中級者が「平行陣」を崩せない3つの原因
原因1:壁のようなプレッシャーで、いつものストロークが打てない
ダブルスの試合中、相手ペアが2人ともネットに詰めてくる「平行陣」。
あの、まるで壁のような陣形を目の前にすると、すごい圧を感じて、普段通りのストロークが打てなくなる…。
あなたも、そんな経験はありませんか?
このプレッシャーの正体は、「相手が前にいることによる威圧感」です。
前にいられるだけで脅威を感じます。
そして、相手が前にいるだけで試合の速度感も変わってきます。
「ストロークで打ち合う場合」と「ストローク対ボレー」とでは、ボールが往復する時間にどのような違いがあるでしょう。
当然、「ストローク対ボレー」のほうが往復する時間は短いです。
普段ベースラインでのラリーに慣れていると、ボレーされたときの速いテンポについていけません。
ヤバい、早く準備しないと!
と焦ってしまうんです。
この『焦り』と、
中途半端なボールを打ったら強打されるかも
という『恐怖心』。
この2つが原因で力み、普段ならしないようなミスをしてしまうのです。
原因2:打つコースが見えず、苦し紛れの「ロブ」に逃げてしまう
平行陣を目の前にすると、打てるコースがどこにもないように感じませんか?
相手2人に壁のように立たれると、コートがものすごく狭く感じてしまうものです。
動画を一時停止するように、冷静に探せば隙間はあるのかもしれません。
ですが、テンポの速い試合展開の中で、隙間を見つけるのは至難の業です。
そして、打てるコースがないと感じた時、唯一広々と開いている場所があります。
それが『空』です。
「もう打つところがない!」というパニックから、ついロブを上げてしまう。
しかし、その結末は言わずもがなですよね。
これが、苦し紛れのロブに頼ってしまう正体です。
原因3:有効な攻め方が分からず「ただ返すだけ」のラリーになる
攻め急いで自滅するよりは良いからと、「ただ返すだけ」のラリーをしていませんか?
確かに自滅は一番してはいけないことです。
ですが、強敵相手に繋いでいるだけではポイントは奪えません。
むしろ、それは手のひらの上で踊らされているだけの状態。
相手にとっては何も怖くないので、あなたのボールが甘くなるのを待つだけ。
そして、少しでもボールが浮いた瞬間に「待ってました!」とばかりに打ち込まれてしまいます。
前提として、粘ることは大事なことです。
ですが粘るだけでは相手にチャンスを与えているだけ、という厳しい状況に陥ってしまいます。
まずはコレをやめよう!平行陣に対するNG配球パターン
NG例①:準備なく、いきなりロブで抜こうとする
「平行陣にはロブが有効」。
確かにセオリーの1つです。
ですが忘れてはいけないのは、そのセオリーは相手も当然知っているということ。
相手は平行陣を敷くとき、まず間違いなくロブを警戒しています。
そんな準備万端の相手にいきなりロブを上げても、スマッシュのチャンスをプレゼントしているようなもの。
簡単にロブで抜けるほど、ダブルスは甘くないのです。
NG例②:強打で一発逆転のパッシングを狙う
並行陣を崩すために、
「一発で横を抜いてやりたい!」
と力が入る気持ち、すごく分かります。
でも、ここで一度冷静になりましょう。
そもそも平行陣の目的は、プレッシャーをかけてあなたのミスを誘うこと。
あなたがリスクの高い強打を選択することこそ、相手の思うツボです。
ストロークウィナーの速度が150km/h近いプロでさえ、平行陣に対してむやみに強打はしません。
相手の体勢が崩れていない状況で強引にパッシングショットを狙っても、ほとんどがネットかアウト。
力んで自滅するのが、一番もったいないパターンです。
【基本編】平行陣崩しのセオリーは「相手二人の間」
なぜ「二人の間」に打つのがセオリーなのか?
よく、並行陣には「2人の間を狙えばいいよ!」と言われます。
ですが、なぜ2人の間を狙うことが有効な手段なのでしょうか?
これには明確な理由があります。
センター付近は、サイドと違って「役割分担のされていない曖昧なエリア」です。

お互いに手が届くからこそ、
「自分が行くべきか?ペアに任せるべきか?」
という一瞬の『迷い』が生まれます。
このコンマ数秒の躊躇が、お見合いや無理な体勢でのミスに繋がり、あなたにとってのチャンスになるのです。
テニスコートのネットは、中央が一番低い。
この差は本当に大きいんです。
テニスをしていると、白帯に「パチンっ」とボールが当たることが多々ありますよね。
ボール1個分でネットを越えるか、白帯にあたるか変わってきます。
テニスにおいて、ボール1個分の高さが勝敗を分けるんです。
そのため、ネットミスの確率が低くなるセンターを狙うのは当然です。
「ここなら通せそう」という心理的な安心感が、力みをほぐします。
そのようにしてリラックスしたスイングこそが、並行陣を崩すために必要なのです。
センターセオリーの本当の価値は、その後の展開にあります。
しつこくボールをセンターに集めることで、相手ペアの意識は自然と中央に集まります。
すると、相手のポジションはじりじりとセンター寄りに…。

これこそが、あなたの狙いです。
相手の意識とポジションが中央に集まれば、今まで鉄壁に見えたサイドにパッシングショットを通せるだけの十分なスペースが生まれます。

センター攻撃は、サイドを抜くための布石なのです。
【実践編】平行陣に対して「どこに打つか」3つの有効な配球コース
①基本の配球:まずは徹底的に「2人の間」を狙う
基本は、これまで解説してきた通り「相手2人の間」です。
ただし、ここで一つレベルアップするために「どちらの選手にボールを触らせるか」を意識しましょう。
相手ペアに力量差があるなら、迷わず弱い方の選手を狙う。

これは鉄則です。
もし力量差がないなら、「バックハンドでボレーをさせる」ように配球しましょう。
例えば相手が二人とも右利きなら、センターの中でも少しデュースサイド寄り(フォア側から見て左側)を狙う、といった具合です。

相手に難しいショットを強いることで、チャンスは広がります。
では、いつサイド攻撃に切り替えるのか?
そのサインを見逃さないことが重要です。
- 相手の重心が、明らかにセンターに寄っている
- 構えているラケットの先が、センター側を向いている
これらは、相手の意識がセンターに集まっている何よりの証拠。
このタイミングを逃さずにサイドへパッシングショットを打てば、今までが嘘のように、いとも簡単に相手を抜けるはずです。
②戦略的な配球:相手の「足元」に沈めるボール
平行陣を相手にしたとき、非常に有効で、かつ基本的な戦術が「相手の足元にボールを沈める」ことです。
ボレーヤーにとって、足元に沈められることが一番嫌なんです。
なぜなら、足元に来たボールに対して、相手は強打することができません。
そして、ネットを越すために一度ボールを持ち上げるしかないんです。
その結果、返ってきたボールは山なりで、勢いのない浅いボールになります。
そして、そのボールこそが、あなたにとって絶好のチャンスボールに変わるのです。
そして、この足元への攻撃には、もう一つの大きな狙いがあります。
それは、効果的なロブを打つための布石になるということです。
足元を執拗に攻められると、相手は足元に落とされることを嫌がります。
すると、「これ以上、足元に落とされないように」と前に詰めて打とうとしてきます。
相手が前に詰めてきたときこそ、ロブを上げる絶好のタイミング。
NG例で挙げた「準備なく上げるロブ」とは全く意味が違います。
あなたが足元を攻めたことで、相手がロブを警戒するより足元への打球を警戒しだします。
ロブへの警戒が薄れたことで、簡単に頭上を抜けますよ!
③応用的な配球:あえて「バックハンドのハイボレー」を打たせる
最後に、少し応用的な配球をご紹介します。
それは、あえて相手の「バックハンドの高い打点」でボレーをさせること。
「え、高いボールは打ち込まれるんじゃ?」と思うかもしれません。
でも、意外と効果的です。
なぜなら、バックハンドのハイボレーは、ボレーの中で最もミスをしやすいショットだから。

この記事を書いている僕自身、このショットが一番苦手です笑。
バックハンドの高い打点は非常に力が入りにくく、相手がウィナーを決めてくる可能性が減ります。
そして甘くなったところを叩きます。
相手に難しいショットを強いる。
これも立派な戦術の一つとして、ぜひ頭の片隅に置いておいてください。
まとめ:平行陣を恐れず、センターセオリーから試合の主導権を握ろう
以上、テニスのダブルスで相手の平行陣を崩すための戦術について解説しました。
鉄壁に見える平行陣も、攻め方のセオリーが分かればもう怖くありません。
むやみに強打したり、苦し紛れのロブに逃げるのではなく、まずは基本となる「センターセオリー」を徹底することが突破口になります。
相手の判断を迷わせ、甘い返球を引き出す。
そして相手の意識が中央に集まった時こそ、サイドへのパッシングや、足元への攻撃を布石にした必殺のロブが活きてくるのです。
戦術という武器があれば、プレッシャーを感じることなく、冷静に相手を分析できるようになります。
まずは次の練習で、難しく考えずに「相手二人の真ん中を狙う」ことだけを意識してみてください。
たったそれだけで、今まで見えなかったチャンスが必ず見えてくるはずです。
この記事が、あなたのダブルスの勝利に繋がることを願っています。

今日のレッスンはおしまいです!
ありがとうございました!