この記事はで読むことができます。

こんにちは!
ぽんコーチです!
よし、チャンスボールだ!ネットに出て決め切るぞ!
そう意気込んでアプローチを打ったのに、いとも簡単にパッシングショットで横を抜かれてしまう。
そんな悔しい経験、ありませんか?
「ネットプレーなんて、結局は運ゲーだ」なんて、諦めかけているかもしれませんね。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。
実は、アプローチショットには
打ったら絶対に前に出るべきコース
と
むやみに前に出てはいけないコース
が明確に存在します。
その違いは、ボールの威力や回転量ではありません。
この記事を最後まで読めば、ネットに出るべきかどうかの判断が瞬時にできるようになります。
もうネットプレーは運ゲーではありません。
相手の返球コースを予測し、自信を持って前に詰められる「最強の武器」に変えていきましょう。
勇気を出してネットに出たのに…なぜ簡単にパッシングで抜かれるのか?
よし、甘いボールが来た!チャンスだ!
勇気を出して前に詰めるためにアプローチショットを打ったのに、いとも簡単にパッシングショットで抜かれてしまう…。
そんな悔しい経験、あなたにもありませんか?
実は、昔の僕もそうでした。

とにかく速くて鋭いボールを叩き込めば、相手はまともに返せないはず!
と思い込み、ただ闇雲にボールをしばいて前に突込んでいたんです。
もちろん、たまに上手くいくこともありました。
でも、なぜか成功率が安定しない…。
今思えば、僕にとってネットプレーは完全に「運ゲー」だったんです。
もしあなたが当時の僕と同じように感じているなら、原因はボールの速さや威力ではないかもしれません。
その原因の多くは、アプローチショットを打つ「コース」に隠されています。
結論:シングルスのアプローチは「ストレート」が絶対的なセオリー
なぜ、アプローチショットを打って前に出るなら「ストレート」が基本なのでしょうか。
僕自身、ネットプレーの練習を繰り返す中で、ある仮説にたどり着きました。
それは、アプローチのコースによって返ってくるボールに「触れるか、触れないか」という決定的な差が生まれる、ということです。
不思議なことに、ストレートへアプローチを打って前に詰めると、一歩動けばボレーできる範囲にボールが飛んできます。
しかし、クロスへアプローチを打った途端、相手が打ったボールはあっさりと横を抜けていくのです。ボレーをする以前に、ボールに触ることすらできない、という状況に陥りがちでした。

これは自分だけの感覚なのだろうか?
そう思った僕は、次に世界のトッププロの試合を何度も見返して分析してみました。
すると、やはり同じでした。
プロでさえ、安易にクロスへアプローチを打った場面では、鮮やかなパッシングで抜かれてしまうシーンが目立ったのです。
仮説は確信へと変わりました。
ネットプレーは運ゲーではありません。
コースという明確な根拠を持って前に出ることで、成功率は劇的に変わります。
シングルスでネットプレーを武器にしたいなら、まずは「アプローチはストレート」と覚えておきましょう。
アプローチをストレートに打つべき2つの明確な理由
理由①:相手が打てるコースを極限まで限定できる
テニスは相手の打つコースを予測するスポーツです。
もし、相手の返球コースがほぼ一択に絞れるとしたら、これほど楽なことはありませんよね。
ストレートへアプローチを打つ最大のメリットは、まさにこれです。
あなたがストレートに打って、そのまま真っ直ぐネットに詰めるところを想像してみてください。
あなたはボールを打ったコース、つまりストレート側にポジションを取りますよね。


すると、相手から見ればどうでしょう?
あなたがストレートコースを塞いでいるため、安全に通せるコースは実質「クロス方向」しか残されていないように見えます。


ストレートへのアプローチは、相手をコートの外に追い出すことができません。
これは一見デメリットに思えますが、実は大きなメリットがあります。
それは、「相手も広角にボールを打つことができなくなる」ということです。
つまり相手は、角度がつかない中でクロスに返球するか、あなたの体にめがけて打ってくるかの二択に迫られます。

返球コースがこれだけ絞れていれば、迷う必要はありませんよね。
「クロスに来る」と予測して準備しておけば、落ち着いてボレーできる確率がグッと上がります。
理由②:ネットまでの距離が短く、時間的な余裕が生まれる
ネットプレーの成功率を上げるには、いかに速くネットに近い「良いポジション」に着けるかが重要です。
アプローチを打った後、基本的にはボールが飛んでいった軌道に沿って前に詰めていきますよね。
ストレートに打った場合はコートの縦のラインに沿って最短距離を真っ直ぐ走ることができます。

一方で、クロスに打った場合は斜めにより長い距離を走らなければなりません。

この差はほんの数歩かもしれません。
ですが、コンマ数秒でボールに追いつけるかが決まるテニスにおいて、この数歩の差が成功と失敗を分けます。
ストレートに走る方が、より少ない歩数で、より速くネットに到達できるのです。
速くポジションに着けるということは、それだけ「時間的な余裕」が生まれるということ。
相手がボールを打つ前にスプリットステップを踏んでしっかり構える時間ができるので、焦らずに相手のボールを待つことができるのです。
やってはいけない!クロスへのアプローチが危険な3つの理由
理由①:相手に「ストレート」「クロス」「ショートアングル」3つの選択肢を与えてしまう
ストレートの時とは逆に、クロスへアプローチを打つとどうなるでしょうか。
クロスにアプローチショット打つと相手をコートの外に追い出せるので、がら空きのオープンコートが生まれます。
一見すると、これは絶好のチャンスに見えますよね。

しかし、ここに大きな落とし穴があります。
相手を外に出せば出すほど、相手はより広角にボールを打ち分けることができてしまうんです。

その結果、ストレートにも、クロスにも、自由にパッシングショットを打てるようになります。
また。柔らかいタッチでショートアングルへ打つこともできます。
つまり、相手に
- ストレート
- クロス
- ショートアングル
という3つの選択肢を与えてしまうことになり、あなたはどれかにヤマを張るしかなくなってしまうのです。
本来、アプローチショットは自分が優位な状況を作ることが目的です。
相手に選択肢を与えて勝率50%の賭けに持ち込むのは良い戦術とは言えません。
理由②:自分がカバーすべき範囲が広くなりすぎる
理由①で説明した通り、クロスへアプローチを打つと、相手は広角にボールを打ち返せるようになります。
相手が広角に打てるということは、そのままあなたが守らなければいけない範囲が広がることを意味します。
相手に選択肢を与えないストレートへのアプローチであれば、相手の返球コースが限定されるため、自分の守備範囲も狭くて済みます。

しかし、クロスへ打ってしまうと、あなたは広大なエリアを一人でカバーしなければなりません。

結果として、一歩踏み込んでもラケットが届かないような厳しいコースへ、いとも簡単にパッシングショットを決められてしまうのです。
理由③:体の捻りが生まれてしまい、前への動き出しが遅れる
最後は、体の使い方の話です。
ストロークを打つ際、テイクバック・フォロースルーでそれぞれ体を捻る動きをします。
そして、クロス方向へ打つ時は、ストレートに打つ時よりもフォロースルー時の体の捻りが大きくなるのです。
このフォロースルーの捻りの動作によって、前に詰めるときにタイムロスが生まれてしまいます。
フォローするーで体を捻った後、前に走り出すためには、一度捻った体を正面に戻すという動作が入ります。
体の捻りが少ないストレートへのショットなら、この「体を戻す」時間が少なくて済みます。
そのためすぐに前に動き出せるのです。
しかし、クロスへショットを打つと、体を戻す時間がストレートの時より長くなるため動き出しが遅れるのです。
ほんの僅かな差ですが、この一瞬の遅れが、ネットプレーの成否を大きく左右します。
【戦術の信号機】アプローチのコースで「前に出る判断」を使い分けよう
青信号:ストレートに打ったら迷わずネットダッシュ!
ネットプレーで点を取ることは、実はベースラインからウィナーを狙うよりずっとシンプルです。
それでも多くのプレイヤーがネットに出るのを躊躇してしまうのは、
どうせパッシングで抜かれるんじゃないか…
という恐怖心があるから。
ネットプレーにおいて、その一瞬の迷いや躊躇いが命取りになります。
だからこそ、迷いを消すための「パターン」を決めておくことが重要なんです。
それが、**「ストレートへのアプローチは青信号」**というルールです。
ストレートにアプローチを打ったら、もう何も考えず、覚悟を決めてネットへダッシュしてください。
これまで説明した通り、ストレートに打てば相手のコースは限定され、あなたは最短距離でネットに着けます。
パッシングで抜かれるリスクは最小限になっているんです。
自信を持って前に詰めましょう。
もし、セオリー通りにプレーしてスーパーショットで抜かれたのなら、それは仕方がありません。
潔く相手を褒めて、次のポイントに集中しましょう。
黄色信号:クロスに打ったら「待つ」勇気を持つ
もちろん、試合ではいつもセオリー通りに打てるとは限りません。
相手がすでにストレートを守っているときや、打点が低くてストレートには打てない時など、クロスにアプローチを打たざるを得ない場面も出てきます。
でも、クロスは危険なんじゃ…?
その通りです。
だから、むやみにネットへ突っ込んではいけません。
かといって、前に出るのを諦める必要もありません。
これは赤信号ではなく、あくまで「黄色信号」だからです。
黄色信号で大事なのは、「相手の返球を見てから、次の動きを決める」こと。
クロスに打った後は、前に出ず、むしろ1、2歩後ろへ下がります。
そして相手の体勢などを観察します。
相手が楽な体勢で強打してくるようなら、無理せずベースラインに戻ってラリーを立て直します。
では、どんな時に前に出ればいいのでしょうか?
その黄色信号から青信号へ変わるサインをを次の項目で具体的に見ていきましょう。
黄色信号で待っている時に、相手の動きから「青信号」を見つけ出すことができれば、クロスへのアプローチも強力な武器に変わります。
絶好のタイミングは、相手が「攻撃的なショットを打てない」と判断できた瞬間です。
例えば、
- 相手がやっとのことでボールに追いつき、体勢が崩れている
- 強打できず、苦し紛れにスライスやロブを選択した
こんな状況が見えたら、迷わずネットに詰めてチャンスボールを仕留めましょう。
さらに上級者を目指すなら、相手のグリップチェンジに注目するのも有効です。
相手がスライスやロブを打つために、ラケットをコンチネンタルグリップ(包丁持ち)に持ち替えた瞬間を狙って前に出られれば、相手にプレッシャーをかけられますよ。
まとめ:アプローチのコースを見直して、ネットプレーの成功率を上げよう
以上、シングルスでネットプレーの成功率を上げるための、アプローチショットを打つコースについて解説しました。
この記事の要点はシンプルです。
アプローチは*「ストレートが青信号、クロスが黄色信号」ということ。
ストレートに打てば相手のコースを限定でき、最短距離でネットに詰めることができます。
逆にクロスは、相手に選択肢と時間を与えてしまう危険なショットです。
この知識も、コートで試さなければ意味がありません。
まずは難しく考えず、次の練習で「チャンスボールが来たら、ストレートに打って前に出てみる」ことから始めてみてください。
その一本が、あなたのテニスを「守り」から「攻め」へと変える、大きなきっかけになるはずです。
勇気を出して、新しい一歩を踏み出しましょう!