【テニス】ダブルスの平行陣を武器にする!ポジショニング3つのコツ

【テニス】ダブルスの平行陣を武器にする!ポジショニング3つのコツ

この記事はで読むことができます。

ぽんコーチ
ぽんコーチ

こんにちは!

ぽんコーチです!

ダブルスの試合で相手コートに2人並ぶ「平行陣」。

あの威圧感、すごいですよね。

自分もあの攻撃的な陣形でポイントを取りたい!

そう思って前に出てみるものの、なぜか簡単にロブで抜かれたり、足元に沈められたり…。

攻めているはずなのに、気づけば自分たちのミスで失点している。

あなたも、そんな悔しい経験はありませんか?

実はその原因、ボレーの技術以前に、

「平行陣はとにかく前にいれば良い」

という、ちょっとした勘違いにあるのかもしれません。

勝てるペアは、やみくもに前にいるのではなく、明確な意図を持ってポジションを取っています。

この記事では、あなたの平行陣がなぜ抜かれてしまうのか、その理由と明日からすぐに試せる「勝つための基本ポジション」を3つのコツに絞って解説します。

この記事を最後まで読めば、「ただ前にいるだけ」だったあなたの平行陣が、意図を持って相手にプレッシャーをかける「戦略的な陣形」へと変わるきっかけを掴めるはずです。

なぜあなたの平行陣は抜かれるのか?「ただ前にいるだけ」という大きな勘違い

ダブルスの試合、特に大会で勝ち進むペアは、当たり前のように「平行陣」で戦っていますよね。

僕もそれに気づいたとき、

ぽんコーチ
ぽんコーチ

ダブルスで勝つには、ネット前でプレッシャーをかける平行陣が必須なんだ!

と強く思いました。

プロの試合では強烈なストロークで平行陣を打ち破るシーンもあります。

しかし、一般プレイヤーのレベルで、鉄壁のボレーヤーをストロークだけで崩すのはかなり難しいことです。

そう確信した僕は、見様見真似で平行陣にチャレンジしてみました。

でも…現実はそんなに甘くありません。

気持ちよくポーチに出たつもりがロブで抜かれ、センターを打たれてペアとお見合い…。

プレッシャーをかけるどころか、自分たちのミスが増える一方で、「平行陣って、意味あるのか…?」とさえ感じていました。

当時の僕は、

とにかく前に出ることが目標!

前にさえいれば、相手が勝手にミスしてくれるはず!

もし、あなたも同じような経験をしているなら、それは大きな勘違いをしています。

平行陣は、ただ前にいるだけでは全く機能しません。

ボレーの技術も大切ですが、それ以上に重要なのが「的確なポジショニング」なんです。

たった一歩、立ち位置が違うだけで、相手に与えるプレッシャーは天と地ほど変わります。

この記事では、その「勝つためのポジショニング」の奥深さを解説していきます。

これが基本!勝率をグッと上げる平行陣のポジショニング3つのコツ

じゃあ、その『的確なポジショニング』って一体どこなんだ?」

そう思いますよね。

でも、難しく考える必要はありません。

まずは、これから紹介する3つの基本を意識するだけで、あなたの平行陣は劇的に変わるはずです。

  1. ペアとの「前後の関係」を作る
  2. 「センター」を閉める
  3. 相手に合わせて「微調整」する

え、平行陣なのに前後の関係?

センターを閉めたら、自分のサイドはどうするの?

そんな疑問も、ここから一つひとつ解説していくので安心してください。

この基本を押さえるだけで、あなたのポジショニングは「ただ前にいるだけ」から「意図を持って攻める」ものへと進化しますよ。

【基本1】ペアとの連携が鍵!「決める役」と「つなぐ役」で前後の関係を作る

「平行陣」と聞くと、ペアと真横に並ぶイメージが強いかもしれません。

しかし、勝てる平行陣は、実は絶妙な「前後の関係」を築いています。

これは雁行陣(後衛と前衛に分かれる陣形)と同じで、それぞれに役割があるんです。

ざっくり言うと、平行陣は雁行陣の「決める役(前衛)」と「つなぐ役(後衛)」が、二人ともネット際に上がったバージョンだと考えてみてください。

役割分担の基本は変わりません。

では、どちらが「決める役」で、どちらが「つなぐ役」になるのか?

答えはシンプルです。

ボールを打つ相手の正面にいるプレーヤーが前に出て「決める役」

ネットを挟んで対角線上にいるプレーヤーが少し後ろで「つなぐ役」を担います。

平行陣の基本の陣形(デュースサイド)
平行陣の基本の陣形(アドサイド)

なぜ、このような立ち位置を取るのでしょうか?

それは、ダブルスで一番やられたくない攻撃の一つ、「ロブ」への対策が大きく関係しています。

もし、相手から見て対角線上にいるプレーヤー(つなぐ役)が前に詰めすぎると、相手にとっては頭の上を抜く絶好のチャンス。

対角線へのロブは距離が長いため、追いかけるのも大変です。

さらに追いかけてもボールは逃げていきます。

対角線にロブで抜かれると追いつけない

一方で、相手がストレートにロブを打ってきた場合はどうでしょう?

「つなぐ役」が適切なポジションにいれば、回り込んでカバーする時間的な余裕が生まれます。

ストレートにロブで抜かれても追いつける

つまりこの前後の関係は、攻撃的に見えて、実は守備(特にロブケア)のリスクを最小限に抑える、非常に論理的なポジショニングなのです。

ラリーの起点を作る「つなぐ役」の立ち位置

では、具体的にどこに立てば良いのでしょうか。

もちろん状況による微調整は必要ですが、基本となる立ち位置はあります。

まず、ラリーの起点を作る「つなぐ役」の基本ポジションは、サービスラインの1、2歩前あたりです。

繋ぐ役はサービスラインより1、2歩前

本当はもっとネットに詰めて攻撃したいところですが、前に出すぎるとロブで抜かれるリスクが高まります。

このポジションは、ロブを警戒しつつ、相手が沈めてくるボールにも対応するための絶妙な位置なのです。

相手からすれば、この少し距離のあるプレーヤーの足元は格好のターゲット。

だからこそ、この位置でハーフボレーやローボレーで対応する準備が必要になります。

ここでの役割は、決して無理をしないこと。

難しいボールを焦らず、浮かせずに相手コートへ深く返す。

この我慢強いプレーが、チャンスボールを引き出すのです。

チャンスを逃さない「決める役」の立ち位置

一方、チャンスを確実に仕留める「決める役」の基本ポジションは、サービスラインとネットのちょうど中間あたりです。

決める役はネットとサービスラインの間

この役割のプレーヤーがネットから離れすぎると、せっかくの平行陣のプレッシャーが半減してしまいます。

それでは、まるで「つなぎ役が2人いる」ような状態で、相手に全く脅威を与えられません。

相手に「どこに打っても返される…」と思わせるプレッシャーを与え、少しでも甘くなったボールは上から叩く。

そのための、攻撃力が最も高まるポジションがここなのです。

【基本2】ダブルスの鉄則!「センターセオリー」を活かして守備範囲を最大化する

役割分担と立ち位置が分かったところで、次にもう一つ。

ダブルスの鉄則とも言える「センターセオリー」です。

「ダブルスはセンターを締めろ!」と一度は聞いたことがありますよね。

なぜ、あれほどセンターが重要なのでしょうか?

答えはコートの構造にあります。

ご存知の通り、テニスのネットは中央部分が一番低い

これは相手にとって、最も安全に、かつ攻撃的なボールを打ちやすいコースだということです。

そんなおいしいコースを空けていたら、「どうぞ、ここを抜いてください」と言っているようなものです。

では、具体的にどう守るのか。

例えば、ボールを打つ相手がストレートを狙える場合は、「決める役」はストレートをケアします。

決める役がストレートをケア

それに連動して、センターのスペースを、「つなぐ役」がグッと寄って埋めるのです。

決める役がストレートをケアしたのに連動してセンターをケア

※画像だと真ん中まで寄っていますが、実際は左足がセンターラインを踏むか踏まないかくらいでOKです。

「え、そんなに寄ったら自分のサイドがガラ空きじゃない?」

そう思ったあなたは鋭い。

その通り、この陣形は意図的にアングル側を少し空けています。

ショートアングルはあえて開けておく

でも、考えてみてください。

相手が厳しいアングルショットを狙うのと、ネットの低いセンターを狙うのでは、どちらが簡単でしょうか?

答えは明白ですよね。

アングルショットは難易度が高く、少しでもミスをすればサイドアウト。

厳しいコースを狙うにはスピードを少し落とす必要もあるため、こちらが追いつける可能性も高まります。

つまりセンターセオリーとは、相手に一番打ちやすいコースを消し、あえて一番難しいショットを打たせるための、極めて戦略的なポジショニングなのです。

【基本3】相手を見て動く!ボールの位置に合わせたポジショニングの微調整術

さて、ここまで「基本の立ち位置」を解説してきました。

しかし、テニスは常に状況が動くスポーツ。

「ここにいれば絶対に大丈夫」という完璧なポジションは存在しません。

これまで解説してきたのは、あくまで全ての土台となる「基準点」です。

本当に勝てるペアは、この基準点から相手のクセを読み取り、常にポジションを微調整しています。

例えば、試合中にこんな相手が出てきたらどうしますか?

  • パターン1:足元に沈めるのは上手いが、ロブは苦手そうな相手 → この場合は、基本より1歩前に詰めてみるのが有効です。
  • パターン2:隙あらばロブで揺さぶってくる相手 → 逆に、こういう相手には少し後ろにポジションを取る勇気も必要です。
  • パターン3:山なりより、直線的な速いボールが多い相手 → この場合も、1、2歩前に出るのが効果的です。

このように、相手の得意なプレーを封じるためにポジションを調整していくのです。

試合中は、ぜひペアと

「相手、ロブ多くない?」

「もう少し前に出てみる?」

といったコミュニケーションを取りながら、最適なポジションを探してみてください。

失点に直結!絶対にやってはいけない平行陣のNGポジショニング3選

さて、ここからは多くのプレイヤーが知らず知らずのうちにやってしまっている、典型的なNGポジションを3つ紹介します。

自分のプレーと照らし合わせながら読んでみてくださいね。

【NG例1】サイドを守りすぎてセンターを抜かれるポジショニング

「自分のサイドは、絶対に自分で守り抜く!」

ダブルスでは、この強い責任感が失点の原因になることがあります。

自分の担当サイドは守備範囲がはっきりしているため、「ここを抜かれたら自分のせいだ」と感じやすいですよね。

その気持ち、僕も痛いほど分かります。

しかし、その責任感が強すぎるあまり、アレー側にピタッと寄ってしまう…。

これが、平行陣で最もよくある失敗の一つです。

ペア二人でサイドばかり守るとセンターがガラ空きになる

思い出してください。

相手にとって一番打ちやすいコースはどこでしたっけ?

そう、ネットが一番低いセンターです。

自分のサイドを守ることに必死になるあまり、一番おいしいコースを相手にプレゼントしてしまっているのです。

これではペアの負担が大きくなり、簡単にセンターを割られて失点…というのがお決まりのパターン。

自分のサイドを抜かれるのは怖いですが、それ以上に怖いのはペアの連携が崩れること

勇気を持ってセンターを優先しましょう。

【NG例2】ネットに詰めすぎてロブを打たれるポジショニング

「ネットに近づきすぎたら、ロブで抜かれる」

頭では、誰もが分かっていることです。

しかし、試合は生き物。こちらが優勢に攻め立て、相手が守勢に回る展開。

「このポイント、絶対に決め切りたい!」と思いますよね。

その「攻め切りたい」という気持ちが、無意識にあなたの足をネットへと向かわせてしまうのです。

相手は苦しそうに返している。

チャンスだ。

あと一歩前に出れば、もっと厳しいコースに叩き込める…。

そうやって前に詰めた瞬間、相手が苦し紛れに上げた一本のロブが、あなたの頭上をふわりと越えていく。

さっきまで圧倒的に優勢だったのに、たった一本のロブで形勢逆転。

こんなに悔しい失点はありません。

攻めている時こそ、冷静に。

前に出たい気持ちをぐっとこらえ、基本のポジションを守ることが、結果的にポイントを奪い切る一番の近道なのです。

【NG例3】下がりすぎてチャンスを与えるポジション

最後は、NG例2とは真逆のパターンです。

「ボレーに自信がない…」

「ポーチに出るのが怖い…」

平行陣にチャレンジし始めたばかりの頃は、誰しもそう思うもの。

そして、その不安から、ついポジションが後ろへ後ろへと下がってしまうことがあります。

しかし、この「自信のなさ」からくる一歩後ろへのポジショニングが、最悪の事態を招きます。

あなたが中途半端に下がっていると、相手からはあなたの足元が絶好のターゲットとして丸見えになります。

相手は喜んで、足元めがけてボールを沈めてくるでしょう。

低いボールをローボレーやハーフボレーで処理するのは、ただでさえ難しい技術です。

つまり、自信がないから安全策として下がったはずなのに、結果として、より一層難しいボールを打たされるという悪循環に陥ってしまうのです。

そして、なんとか返した弱いボールは、相手にとって絶好のチャンスボール。

あなたの不安な気持ちが、相手にポイントをプレゼントしてしまっているのです。

まとめ:明日から試せる!平行陣のポジショニングでダブルスを変えよう

以上、ダブルスの平行陣における「勝つためのポジショニング」について解説しました。

ただ前にいるだけでは機能しない平行陣も、意図を持ったポジショニングで大きく変わります。

基本のポイントは3つ。

  • ペアと「決める役」「つなぐ役」で前後の関係を作る
  • 相手が一番打ちやすいセンターを優先して守る
  • 相手のタイプに合わせて常に微調整を続ける

逆に、サイドを守りすぎたり、ネットに詰めすぎたり、ロブを怖がって下がりすぎるのは失点に直結するNGポジションです。

いきなり全てを意識するのは難しいかもしれません。

まずは次の練習で、ペアとの「前後の関係」だけを意識してみてはいかがでしょうか。

自分が今どちらの役割なのかを判断し、基本の立ち位置に立ってみる。

たったそれだけでも、相手に与えるプレッシャーは大きく変わるはずです。

小さな一歩が、あなたのダブルスを大きく変えるきっかけになりますよ。